特典動画たくさんあって嬉しいけど、
ぶっちゃけ、全部見れる気がしない…


バフェッサで大人気の講義動画特典、
正直、こう思いませんでしたか?
✔︎ 61本もあって、どれから見ればいいの…
✔︎ 投資初心者だから、専門的な話はまだ無理そう…
✔︎ 結局、積立と個別株どっちに進めばいいの?
実は私たちも最初は完全に同じ気持ちでした。
でも、この講義動画たち、
“正しい順番”で選んで見ると“マジで人生変わるレベル”なんです。
- 自分に合った動画の選び方
- 見る順番の理由
- 時間がない人向けの厳選3本
今回の記事では、
僕自身の考察・解釈も交えてまとめてみました!
正直、全部の動画を見る必要はありません。
あなたにとって今必要なものだけを、ピンポイントで学ぶ。
それが最大効率です!
ズボラらしく、最小労力で進めていく方法をご紹介します。
バフェッサ 動画特典ってなに?

日本一のオンライン投資スクールのGFS(Global Financial School)が開催している
「New バフェッサ祭り」の特典として、 なんと50本もの人気講義動画が配布されました。
✔︎ 公開期限:2025年5月31日まで
✔︎ 内容:家計・保険・相場分析・経済史などの幅広いジャンル
✔︎ 対象者:初心者〜中級者〜ベテランまで幅広く対応
ただし、動画ページにはガイドやおすすめ視聴順がないので、
「どう見るか」で学びの質が大きく変わります。
【目的別】おすすめ視聴ルート
🔰 初級者(=まだ投資したことがない/興味はあるが不安)
「株=ギャンブルじゃない?」という気持ち、わかります。
でも、知識さえあれば“納得して投資できる自分”になれます。
✔︎ 家計・資産形成(11講義)
特に「目標編」「資産編」「実行編」は必須
✔︎ 保険(20講義)
※特に医療保険・年金・損害保険など“知らずに損する分野
初心者がまずやるべきは、「お金の土台」を整えること。
家計改善→投資余力UP→正しい積立、という順番が最強です。
私たちも、最初にこの順で見て、生活の安心感が段違いに上がりました。
中級者(=すでにNISAや積立投資はしている/個別株を少し買ったことがある)
いよいよ「自分で選ぶ力」を磨くフェーズ。
でも、“なんとなく雰囲気”で選ぶのは卒業しましょう。
✔︎ 【4月15日収録】関税ショック相場を上野講師はどう動いたか?
✔︎ 「投資家別売買動向から見る株式市場」
✔︎ 経済指標の基礎(4講義)
個別株は「自分で考える力」が命。
目標設定と相場観がないまま買うと、 一発退場する可能性も。
データと歴史に基づいた思考が必要です。
私たちは、個別株投資はあまり考えていないので、
ここをすっ飛ばしました(笑)
上級者(=個別株投資に慣れており、自分なりの視点や戦略がある)
相場の波を読んで、リスクと向き合いながら資産を増やしたい。
そんなあなたは「短期の分析」だけでなく「長期視点の教養」が武器になります。
✔︎ 小次郎講師「暴落相場研究」
✔︎ 雄一郎校長の「株価大暴落セミナー」
✔︎ 世界経済史シリーズ(特にリーマンショック)
✔︎ 教養カテゴリ(経済・経済史・経済指標)全11本
勝てる投資家とそうでない人の差は、引き出しの数と深さ。 この「教養」パートはまさに、資産を守り・増やすための知的武装です。
個人的には「リーマン・ショックの真実」シリーズにめちゃくちゃ衝撃受けました。w
【忙しい人向け】これだけは見て!厳選 3本!
1. あなたの適正な投資行動を考える(目標編)
投資を始める上で、「なぜ投資するのか?」「何を目指すのか?」という軸が定まっていないと、途中でブレてしまいます。迷ったとき、暴落が来たとき、自分を支えてくれるのはこの“目的の明確さ”です。私自身、この動画を見てから意思決定がブレなくなりました。
2. 関税ショック相場を上野講師はどう動いたか?
2025年の相場環境で実際に何が起きたのか、そしてプロはどう判断して動いたのかがリアルに語られています。本や教科書にはない”今”の投資判断の空気感を知れる、貴重な生教材。短時間でかなり学びがあります。
3. インフレ時代の資産運用を考える
物価が上がり続けるこの時代、何にお金を置いておくかが本当に重要です。キャッシュだけで持っているとどんどん価値が減っていく。インフレ下での資産防衛・資産形成の戦略を学べるこの講義は、全世代におすすめできます。
✔︎ あなたの適正な投資行動を考える(目標編)
✔︎ 関税ショック相場を上野講師はどう動いたか?
✔︎ インフレ時代の資産運用を考える
まとめ
GFS講義動画50本、正直すべて見るのは大変です。
でも、「自分に必要な講義だけを厳選して学ぶ」ことで、
数時間で一生モノの知識が得られます。
あなたの目的・レベルに合わせて、学びを最大化してください!
もし「どこから手をつけていいかまだ迷う」という方は、 コメントで気軽に聞いてくださいね。
コメント